ダイヤレンNS
ダイヤレンNS 高強度開口補強金物
近年、RC造の中高層さらに超高層建物への適用が広がり、使用する構造材料、すなわち、コンクリートおよび鉄筋の高強度化が進んでいます。
この展開に、普通強度から高強度の構造材料まで幅広い適用範囲の開口補強金物が求められています。
今回開発しました「ダイヤレンNS」は、その期待に応えた高強度開口補強金物で、適用範囲はコンクリート強度Fc=21N/㎟〜100N/㎟、梁あばら筋SD295A〜1275級高度鉄筋までとしています。
この開口補強金物の設計では、補強金物の強度だけに依存するのではなく、補強量すなわち補強剛性も考慮し、普通強度のコンクリートから高強度コンクリートまで補強効果を確実にするようにしています。なお、「ダイヤレンNS」はSRC造梁開口部のせん断補強用金物としても利用できます。
特徴
1.幅広い適用範囲の高強度開口補強金物。
◇コンクリート強度
Fc=21N/㎟〜100N/㎟
◇梁のあばら筋(せん断補強筋)
SD295A〜SD490のJIS鉄筋
590N/㎟〜1275N/㎟の高強度鉄筋
2.一筆書きの閉鎖型および溶接閉鎖型で補強効果やひび割れに対する抵抗効果が高い。
3.高強度鉄筋で軽量コンパクトに組み立てられた製品、抜群の作業性。
4.スリーブ受けにより、開口部の品質確保。
5.一貫した工場生産による品質保証。
適用範囲
コンクリート強度
Fc=21N/㎟~100N/㎟
梁のあばら筋(せん断補強筋)
SD295A~SD490のJIS鉄筋
590N/㎟~1275N/㎟級の高強度鉄筋
この展開に、普通強度から高強度の構造材料まで幅広い適用範囲の開口補強金物が求められています。
今回開発しました「ダイヤレンNS」は、その期待に応えた高強度開口補強金物で、適用範囲はコンクリート強度Fc=21N/㎟〜100N/㎟、梁あばら筋SD295A〜1275級高度鉄筋までとしています。
この開口補強金物の設計では、補強金物の強度だけに依存するのではなく、補強量すなわち補強剛性も考慮し、普通強度のコンクリートから高強度コンクリートまで補強効果を確実にするようにしています。なお、「ダイヤレンNS」はSRC造梁開口部のせん断補強用金物としても利用できます。
特徴
1.幅広い適用範囲の高強度開口補強金物。
◇コンクリート強度
Fc=21N/㎟〜100N/㎟
◇梁のあばら筋(せん断補強筋)
SD295A〜SD490のJIS鉄筋
590N/㎟〜1275N/㎟の高強度鉄筋
2.一筆書きの閉鎖型および溶接閉鎖型で補強効果やひび割れに対する抵抗効果が高い。
3.高強度鉄筋で軽量コンパクトに組み立てられた製品、抜群の作業性。
4.スリーブ受けにより、開口部の品質確保。
5.一貫した工場生産による品質保証。
適用範囲
コンクリート強度
Fc=21N/㎟~100N/㎟
梁のあばら筋(せん断補強筋)
SD295A~SD490のJIS鉄筋
590N/㎟~1275N/㎟級の高強度鉄筋
基本事項
1.開口の形状は円形又は多角形とし、多角形の場合はその外接円を開口とみなす。
2.開口径(H)はスリーブ外径とし、750mm以下でかつ梁せいの1/3以下とする。ただし、上下に複数の開口を設ける場合は当該複数孔の孔径の合計は梁せいの1/3以下とする。
3.隣接する開口の水平及び鉛直方向中心間距離(L)は開口径の3倍以上とし、隣接する開口の径が異なる場合は両開口径の平均値の3倍以上とする。また、縦並び開口を設ける場合には、最大径の範囲内に複数孔を配置することとする。
4.上下方向の開口中心位置は、梁せいの中心付近とする。ただし、へりあき(HC1,HC2)はダイヤレンNSの大きさ及びかぶり厚さを確保した距離とし、あばら筋の内側に施工することとする。
5. 梁端部の開口位置は梁のヒンジ部を避けるため、開口中心位置(L´)を柱際から梁せい以上離した位置とする。ただし、基礎梁の端部に開口を設ける場合は、「ダイヤレンNSを用いた基礎梁端部小開口補強の設計指針」に準拠する。
6.縦並び開口を設ける場合の梁端部の開口位置は、開口中心位置(L´)を柱際から梁せいの1.5倍以上離した位置とする。
7.開口1箇所につき使用するダイヤレンNSの枚数は2枚以上とする。
注)L'が梁せい以上確保できない場合の工法として、 Z-Mダイヤレン工法 があります。
2.開口径(H)はスリーブ外径とし、750mm以下でかつ梁せいの1/3以下とする。ただし、上下に複数の開口を設ける場合は当該複数孔の孔径の合計は梁せいの1/3以下とする。
3.隣接する開口の水平及び鉛直方向中心間距離(L)は開口径の3倍以上とし、隣接する開口の径が異なる場合は両開口径の平均値の3倍以上とする。また、縦並び開口を設ける場合には、最大径の範囲内に複数孔を配置することとする。
4.上下方向の開口中心位置は、梁せいの中心付近とする。ただし、へりあき(HC1,HC2)はダイヤレンNSの大きさ及びかぶり厚さを確保した距離とし、あばら筋の内側に施工することとする。
5. 梁端部の開口位置は梁のヒンジ部を避けるため、開口中心位置(L´)を柱際から梁せい以上離した位置とする。ただし、基礎梁の端部に開口を設ける場合は、「ダイヤレンNSを用いた基礎梁端部小開口補強の設計指針」に準拠する。
6.縦並び開口を設ける場合の梁端部の開口位置は、開口中心位置(L´)を柱際から梁せいの1.5倍以上離した位置とする。
7.開口1箇所につき使用するダイヤレンNSの枚数は2枚以上とする。
注)L'が梁せい以上確保できない場合の工法として、 Z-Mダイヤレン工法 があります。
ダイヤレンNSを用いた基礎梁端部小開口の設計指針
対象とする部材
(1)非降伏の鉄筋コンクリート造の基礎梁
非降伏の基礎梁とは、大地震時に設計上曲げ降伏せず、かつ、せん断破壊しない基礎梁をいう。
(2)有効な柱梁接合部に接続する基礎梁
以下に対象外となる基礎梁の例を示す。
・鉄骨造及び混構造で鉄骨柱が露出柱脚の場合の基礎梁
・小規模木造の基礎梁(木造住宅等の布基礎及びベタ基礎等の基礎梁)
・端部に鉄筋コンクリート造の柱梁接合部が無く、独立基礎又は杭基礎の基礎フーチングのみを有する基礎梁
(3)梁せい(D)750㎜以上の十分な剛性を有する基礎梁
注)部材が(1)及び(2)に適合することを、構造設計者が必ずご判断下さい。
使用材料の適用範囲
(1)コンクリート
Fc=21N/㎟〜45N/㎟
(2)鉄筋
◇主筋
基準強度295〜490N/㎟のJIS鉄筋、490を超え685N/㎟以下の大臣認定品
◇あばら筋
基準強度295〜490N/㎟のJIS鉄筋、490を超え1275N/㎟以下の大臣認定品
◇ダイヤレンNS
KSS785-K(MSRB-0004),MK785(MSRB-0067)
貫通孔適用範囲
(1)開口径(H)は350㎜未満かつ、梁せいの1/5以下とする。ただし、上下に複数の開口を設ける場合は当該複数孔の孔径の合計は梁せい(D)の1/3.75以下とする。
(2)柱際から開口中心までの距離(L´)は、梁せい未満かつ、開口径の1.5倍以上かつ、ダイヤレンNSのE寸法の1/2にダイヤレンNSの鉄筋の呼び径ddの1/2を加えた値以上とする。
(3)隣接する開口の水平及び鉛直方向距離(L)は開口径の3倍以上とし、隣接する開口の径が異なる場合は両開口径の平均値の3倍以上とする。また、縦並び開口を設ける場合は、最大径の範囲内に複数孔を配置することとする。
(4)へりあき(HC1,HC2)はダイヤレンNSのE寸法から開口径H1を除いた値の1/2にダイヤレンNSの鉄筋の呼び径ddの1/2を加えた値にかぶり厚さとあばら筋径を考慮した距離以上かつ、梁せいの1/4以上とする。
(1)非降伏の鉄筋コンクリート造の基礎梁
非降伏の基礎梁とは、大地震時に設計上曲げ降伏せず、かつ、せん断破壊しない基礎梁をいう。
(2)有効な柱梁接合部に接続する基礎梁
以下に対象外となる基礎梁の例を示す。
・鉄骨造及び混構造で鉄骨柱が露出柱脚の場合の基礎梁
・小規模木造の基礎梁(木造住宅等の布基礎及びベタ基礎等の基礎梁)
・端部に鉄筋コンクリート造の柱梁接合部が無く、独立基礎又は杭基礎の基礎フーチングのみを有する基礎梁
(3)梁せい(D)750㎜以上の十分な剛性を有する基礎梁
注)部材が(1)及び(2)に適合することを、構造設計者が必ずご判断下さい。
使用材料の適用範囲
(1)コンクリート
Fc=21N/㎟〜45N/㎟
(2)鉄筋
◇主筋
基準強度295〜490N/㎟のJIS鉄筋、490を超え685N/㎟以下の大臣認定品
◇あばら筋
基準強度295〜490N/㎟のJIS鉄筋、490を超え1275N/㎟以下の大臣認定品
◇ダイヤレンNS
KSS785-K(MSRB-0004),MK785(MSRB-0067)
貫通孔適用範囲
(1)開口径(H)は350㎜未満かつ、梁せいの1/5以下とする。ただし、上下に複数の開口を設ける場合は当該複数孔の孔径の合計は梁せい(D)の1/3.75以下とする。
(2)柱際から開口中心までの距離(L´)は、梁せい未満かつ、開口径の1.5倍以上かつ、ダイヤレンNSのE寸法の1/2にダイヤレンNSの鉄筋の呼び径ddの1/2を加えた値以上とする。
(3)隣接する開口の水平及び鉛直方向距離(L)は開口径の3倍以上とし、隣接する開口の径が異なる場合は両開口径の平均値の3倍以上とする。また、縦並び開口を設ける場合は、最大径の範囲内に複数孔を配置することとする。
(4)へりあき(HC1,HC2)はダイヤレンNSのE寸法から開口径H1を除いた値の1/2にダイヤレンNSの鉄筋の呼び径ddの1/2を加えた値にかぶり厚さとあばら筋径を考慮した距離以上かつ、梁せいの1/4以上とする。
仕様規定
(1)柱際には、孔際あばら筋のほか、少なくとも1組の一般部あばら筋(第一あばら筋)を配筋する。
(2)孔際あばら筋は、一般部あばら筋と同径以上、かつ、同鋼種とする。
(1)柱際には、孔際あばら筋のほか、少なくとも1組の一般部あばら筋(第一あばら筋)を配筋する。
(2)孔際あばら筋は、一般部あばら筋と同径以上、かつ、同鋼種とする。