製品紹介Product introduction

ダイヤリング

鋼構造梁開口補強工法 ダイヤリング

ダイヤリング工法は、鋼構造H形断面梁部材を対象とする開口補強工法であり、必要耐力に応じて、DSタイプ1枚、DLタイプ1枚及びDSタイプ2枚を使用することができます。1枚使用の場合は、梁の反転をすることなく片面を全周隅肉溶接する施工性に大変優れた開口補強工法です。
施工においては溶接サイズをDSタイプは6㎜、DLタイプは9㎜と、各タイプで同一としています。また、DSタイプは全製品、DLタイプはDL100~DL200を表裏対象製品としているため、品質管理が容易な製品となっています。

特長

1. 必要耐力に応じた補強タイプの選択
DS・DLタイプ1枚使用とDSタイプ2枚使用が選択可能
2. 溶接量の低減
従来のプレート補強に対して溶接量を大幅に削減できます。
3.施工精度を容易に確保
製品精度が高く施工精度を容易に確保できます。
4.施工性が大幅にアップ
取付の際【梁の反転が不要】となり施工性が大幅にアップします
※1枚使用の場合のみ
5. 施工管理の容易さ
●各タイプ同一溶接サイズ(DS:6㎜、DL:9㎜)
●表裏対象製品(DSタイプ全製品とDLタイプ100~200φ用まで)

適用範囲

構造・部位 鉄骨造梁、鉄骨鉄筋コンクリート造梁内の鉄骨造梁
断面形状 H形鋼、組立H形鋼
梁材質 SS400、SM400A,B,C、SN400A,B,C
SM490A,B,C、SN490B,C、TMCP鋼(325N/㎟)
ダイヤリング材質 STKN490B、SM490A、SN490B
溶接材料 JIS Z 3211、JIS Z 3312、JIS Z 3313のうち、
490ニュートン級炭素鋼の材料に適用可能な種類
梁せい:H 200mm以上1800mm以下
フランジ厚:tf 60mm以下
ウェブ厚:tw 4mm以上32mm以下
フランジ幅厚比,ウェブ幅厚比 FA,FBランク
FC,FDランクは塑性化領域以外
せん断スパン比:L/(2H) 1.0以上 ただし、小梁には適用しない
開口径:d(ダイヤリングのD2寸法) 梁せいの2/3以下 かつ 100mm以上600mm以下
梁端からの距離:L1
(柱面またはヒンジ始点から開口中心までの距離)
開口径が梁せいの1/2を超えて2/3以下とき、
梁せいの1/2+開口径の1/2以上

開口径が梁せいの1/4以上1/2以下のとき、
梁せいの1/2以上

開口径が梁せいの1/4未満のとき、
開口径以上

※ただし、いずれの場合もLp以上かつL5以上とする
(Lp:補強計算により算出する梁端からの最小距離)
隣り合う開口の中心間距離:L2 開口径が梁せいの1/2を超えて2/3以下のとき、
平均径の2倍以上

開口径が梁せいの1/2以下のとき、
平均径の1.5倍以上
フランジからダイヤリング縁までの距離:L3 開口径が梁せいの1/2以下のとき、
水平隅肉の溶接姿勢の場合、DSタイプ:20mm以上
             DLタイプ:26mm以上
水平固定管の溶接姿勢の場合、DSタイプDLタイプいずれも40mm以上

開口径が梁せいの1/2を超えるとき、
DSタイプDLタイプいずれも50mm以上

※ただし、いずれの場合もフィレット径+溶接サイズ以上とする
各種プレートからダイヤリング縁までの距離:L4 水平隅肉の溶接姿勢の場合、
DSタイプ:20mm以上
DLタイプ:26mm以上

水平固定管の溶接姿勢の場合、
DSタイプDLタイプいずれも40mm以上
梁端からダイヤリング縁までの距離:L5 50mm以上

ダイヤリング工法の施工手順(水平隅肉の溶接姿勢の例)

手順1:開口位置決めと下孔あけ
開口位置を確認し、各製品の下孔寸法表に従って下孔をあけます。
手順2:ダイヤリングの設置
所定の開口位置となるようにけがき等を行い、ダイヤリングを下孔にはめ込みます。
手順3:組立溶接
1.組立溶接は3〜4ヶ所程度行います。

2.組立溶接は1パスとし、溶接長さは40mm以上、溶接サイズは4mm以上とします。
3.ダイヤリングとウェブのすき間の許容値(e)は2mm以下とします。
手順4:本溶接
1.本溶接は、H形鋼を水平な場所に置き、水平隅肉の溶接姿勢にて行います。
2.溶接方法、溶接材料、溶接資格は下表のとおりとします。
3.隅肉溶接サイズは、DSタイプは6mm、DLタイプは9mmとします。
4.その他条件については、鉄骨工事技術指針・工場製作編(日本建築学会)等の諸指針によります。

手順5:検査・完成
スラグ・スパッタ等を除去し、清掃を行います。

溶接部の検査を目視により行います。
手順6:その他
ダイヤリングの溶接は、鉄骨技術者教育センターの定める鉄骨製作管理技術者にによる施工管理のもとで行ってください。

ダイヤリング工法の実験例

             ・荷重一変形角関係(19No.3~No.6)
             ・実験後の試験体(19No.3~No.6)
          ・FEM解析(非線形座屈解析)による終局耐力評価式検証の例
まとめ
・ダイヤリング工法の実験を模して、塑性化領域に開口を設けた様々な条件下での開口補強梁の非線形座屈解析を行った。
(8シリーズ71体)
・本工法の適用範囲におけるダイヤリングで補強した開口補強梁の最大耐力解析値は、終局耐力評価式をすべて上回ることが確認できた。

ご使用にあたって

・ダイヤリング工法を用いた設計・施工、並びにその管理を行う場合はカタログの内容を遵守するとともに、建築基準法、関連法規、基準仕様書等(JASS6鉄骨工事、鋼構造許容応力度設計規準等)を遵守し、正しい設計・施工と維持管理ににお努めください。
・設計・施工にあたってはカタログ、技術マニュアル、標準図等を正しくご理解の上、行ってください。

免責事項

ダイヤリング工法をご使用いただくにあたり、下記事項については免責事項とさせていただきます。

・カタログ、技術マニュアル、標準図等に記載した製品の取り扱いに反した場合
・不可抗力(天災、地変、地盤沈下、火災、爆発、騒乱など)により発生した不具合
・瑕疵(かし)を発見後、速やかに届け出がされなかった場合

・あらかじめ定めた用途、部位以外に使用した場合

ダイヤリング寸法表

製品一覧

ダイヤレンNS

ダイヤレンNS

普通強度から高強度の構造材料まで幅広い適用範囲の高強度開口補強金物です。

ダイヤレンNS
ダイヤレン

ダイヤレン

施工精度、補強効果に大変優れた開口補強金物です。

ダイヤレン
固定金具付ダイヤレンNS

スリーブ固定金具付ダイヤレンNS

ワンタッチで施工できる専用固定金具付きのダイヤレンNSです。
コンクリート打設時のスリーブ浮き上がりを防止します。

スリーブ固定金具付ダイヤレンNS
ダイヤリング

ダイヤリング

鉄骨造はり貫通を片面全周すみ肉溶接する施工性に優れた新工法です。

ダイヤリング
コーリョーフープS

コーリョーフープS

D10~D22まで対応でき、スリム加工はD10~D16まで対応可能な溶接閉鎖型せん断補強筋です。

コーリョーフープS
エムケーフープ

エムケーフープ/エムケースリム

高強度鉄筋MK785材を使用したせん断補強筋。柱・梁の過密配筋を解消します。

エムケーフープ/エムケースリム
WIN-S

WIN-S

ひび割れ巾の拡大を強力に防止。乾燥収縮ひび割れを大幅低減する高強度開口隅部補強筋です。

WIN-S
K-SK

K-SK

スリーブを確実に固定してずれを防止し、適正なかぶり厚さを確保した固定金具です。

K-SK
KSキャップ

KSキャップ

ワンタッチでスリット材を保護し、かぶり厚を確保する壁縦筋用のキャップです。

KSキャップ
KS振れ止筋

KS振れ止筋

スリット部の防錆振れ止め筋です。

KS振れ止筋
K-GH

K-GH

工場製作で高精度かつ納期短縮できるガードレール支柱基礎補強筋です。

K-GH
スーパーウォール

スーパーウォール

施工時間の短縮に貢献する開口部の耐震壁新設時のアンカー周りの割裂防止筋です。

スーパーウォール
D-タラップ

D-タラップ

滑りにくく安全。ステンレス製タラップに代わる亜鉛メッキ鉄筋製タラップです。

D-タラップ
耐久性向上鉄筋

耐久性向上鉄筋

日本建築センター評定を取得した溶融亜鉛めっき鉄筋です。

耐久性向上鉄筋
ダイヤレン

Z-Mダイヤレン工法

Z-Mダイヤレン工法はRC梁端部の貫通孔の補強法です。下がり天井幅を縮小し、広い室内空間を実現します。

Z-Mダイヤレン工法
近接開孔 サムネ

ダイヤレン近接2H-X工法

本工法では、開孔同士の中心間隔を従来の3倍から最小2倍まで近接して配置することを可能としました。

ダイヤレン近接2H-X工法
ダイヤレン

住宅基礎用ダイヤレン

シングル配筋基礎用のスリーブ補強筋です。

住宅基礎用ダイヤレン
スラブレン

スラブ開口部ひび割れ補強筋 スラブレン

RC造スラブ開口部の補強筋です。

スラブ開口部ひび割れ補強筋 スラブレン
ダイヤレン

ダイヤレンPC工法

本工法は、プレストレストコンクリート造梁の開孔補強を既製品を用いて行う、第三者機関の技術証明を取得した初の工法です。

ダイヤレンPC工法
無題

BIМへの取り組みについて

BIMとはコンピュータ上の3D空間に現実と同じ建物の立体モデルを構築して、企画・設計・施工・維持管理に関する情報を一元化して活用する仕組みのことをいいます。

BIМへの取り組みについて
⑦

EXダイヤレン工法

EXダイヤレン工法は、梁せいの1/3を超え1/2.5までの開孔を高強度既製開孔補強金物「ダイヤレンNS」を用いて補強する第三者機関の技術証明を取得した工法です。

EXダイヤレン工法

会社概要

当社は、仙台営業所から九州営業所まで、全国に6拠点の営業所と、国内4拠点の生産工場を構え、建築工事の省力化と施工性の向上に資する製品の研究開発を行っております。

ダイヤレン計算用シート

ダイヤレン補強計算のご依頼

ダイヤレン導入をお考えのお客様はこちらから計算シートをお送りください。
弊社計算センターで計算処理を行います。

仕様書・カタログのダウンロード

仕様書・カタログのダウンロード

■評価書・評定書、性能証明書
■技術資料
■仕様書・標準寸法図
■製品カタログ
各製品のカタログや評価書、技術資料などが、こちらよりダウンロードいただけます。

ページトップへ